初期研修

教育システム・臨床研究の概要

平成16年度より臨床研修システムが必修化されました。本学でも新たな臨床研修プログラムのもと、多くの臨床研修医が研修を行っています。

このページでは当科の教育システムや臨床研修の内容に関してわかりやすく説明します。さらには久留米大学小児外科の特徴とキャリアアップの過程を説明します。

後期研修についてはこちら

1. 特徴

小児・外科両分野おけるスペシャリストを育成します。
我々久留米大学小児外科には大きな2つの大きな柱があります。その1つは小児外科疾患の臨床・教育・研究で、もう1つは病院内でのNST活動です。
小児外科疾患の臨床。久留米大学小児外科ではいったいどんな疾患を治療しているのでしょうか?簡単に言うと「頭と心臓と骨以外全部」です。新生児外科(消化管その他の先天奇形)、悪性腫瘍、肝・胆道疾患(胆道閉鎖症や胆道拡張症など)、食道から肛門までの消化管疾患(食道閉鎖症や鎖肛など)、ヘルニアや停留精巣・包茎などの泌尿器疾患までの多岐にわたっています。また時には他科の医師と連携をとりチーム医療を行うこともあります。「外傷なら救命・脳神経外科・整形外科と、頸部なら耳鼻咽喉科・頭頸部外科と、体表面は形成外科と…」というような体制が確立されており、大きな治療効果をあげています。各診療科間の垣根が全くないこの精神は、久留米大学が誇れる部分でもあります。
外科的治療では、従来の開腹による手術法に加えて、非侵襲的手術治療の一つとして胸腔鏡や腹腔鏡という胸やお腹の中を見る内視鏡を使った鏡視下手術を積極的に行っています。5mm前後の穴を胸やお腹に数箇所開けて、その穴から胸腔鏡や腹腔鏡や特殊な手術器具を出し入れして、胸やお腹の中が映し出された画面を見ながら手術を行います。鏡視下手術では、従来の開胸手術や開腹手術に比べて手術後の痛みが少なく、手術の翌日から歩いたり食事ができ、速く退院でき、通学や普通の生活に速やかに戻ることができるなどの長所があり、また傷も小さく美容的にも大変すぐれています。

鏡視下手術の適応となる主な疾患

胸部
縦隔腫瘍、悪性腫瘍肺転移、膿胸、横隔膜弛緩症など

腹部
胃食道逆流症、アカラシア、胃軸捻転症、肝嚢胞、胆嚢結石症、球状赤血球症、特発性血小板減少性紫斑病、メッケル憩室症、急性虫垂炎、鎖肛、ヒルシュスプルング病、腸間膜嚢腫、卵巣嚢腫、尿膜管遺残など

腹壁
鼠径ヘルニア、白線ヘルニア、停留精巣など

また、当科は外科の一部門ではありますが、術後の速やかな消化管運動機能(胃や腸の運動機能)の回復を促したり、免疫力や肝機能の改善などを目指し、体に優しい漢方治療も行っています。しかも、漢方治療が単純に経験のみから行われるのではなく、確実な科学的根拠(EBM)や非侵襲的な消化管運動機能検査を組み合わせ治療効果を見ています。
臨床と言っても手術だけではありません。当科が目指すのはいろいろな意味での患児のトータルケアです。検査など診断技術は当然のこと、患児との精神的関わり、インフォームドコンセントなども厳しく指導しています。
もう一つの臨床栄養学についてです。みなさん、栄養療法について充分に理解していますか?腎機能や体液の組成・仕組みなどで止まっていませんか?外来や病棟には多くの種類の輸液製剤がありますが、それぞれの違いがわかっていますか?輸液・栄養管理は成人でも小児でも最も大切ですが(疾患以前の問題として)、今までに充分な教育が行われてこなかった分野です。
当科は以前より外科手術前後の侵襲や代謝・栄養管理の臨床と研究に力を入れてきました。「この患児にはどれだけのエネルギーが必要か?静脈栄養か経腸栄養か?その内容は…?」など学ぶことは沢山あります。これらは医師が決定しなければならないことです。
現在、全国の多くの病院でNSTの活動が盛んになってきました。NSTとはNutrition Support Teamの略で、医師、栄養師、薬剤師、看護師、検査技師、医療事務などから構成されます。このNSTが院内で栄養管理に問題がある患者さんを個別に栄養指導していくのです。私たちはこのNSTに積極的に参加しています。

2. 臨床研修プログラムにおける小児外科

新臨床研修制度下における当科の臨床研修は、研修1年目の外科として、また研修2年目の選択科として希望により研修期間を選べます。
具体的指導内容は下記を参照して下さい。

小児外科臨床研修プログラム

  1. 研修目的
    本研修の目的は一般外科医としての基礎的知識・技術を修得し、さらに小児外科疾患の手術、管理を修得する。また親との関わり、医療スタッフとの人間関係等、医師としての人間的心構えを身につける。
  2. 研修責任者と指導者
    1. 研修責任者 加治 建(診療部長)
    2. 指導医
      • 加治 建(小児外科一般、消化器運動機能、漢方医学など)
      • 古賀 義法(小児外科一般 小児固形腫瘍、消化器疾患など)
      • 橋詰 直樹(小児外科一般 新生児疾患、腹壁奇形など)
      • 升井 大介(小児外科一般 新生児疾患、外傷など)
  3. 研修内容
    1. 研修医の指導体制
      研修医は3年目以降の専修医とペアを組み、全ての業務を行う。そのペアの上には上記指導医の中から選ばれた担当指導医がおり、直接指導や評価を行う。指導医は小児外科専門医以上とする。
    2. 研修内容
      入院患児を担当する他、外来患児の診察にもあたり、外科医としての基本姿勢、基本手技を学ぶとともに小児外科における専門的診療内容を経験しながら外科的手技を含むトータルケアを修得する。
      特に下記の内容については実際に主治医となり、1例1例の症例を経験して学んでいく。

      1. 診断技術、検査
        1. 小児の胸部、腹部身体所見診察の実際
        2. 単純X線写真、エコー、CT、MRIの読影技術
        3. 小児腹部エコーの手技
        4. 消化管検査の手技(消化管造影、pHモニター、内圧測定など)
        5. 小児消化器、呼吸器疾患の診断手順
        6. 小児固形腫瘍の診断手順
      2. 術前・術後管理
        1. 呼吸管理
        2. 循環管理
        3. 体液管理
        4. 栄養管理(静脈栄養と経腸栄養の基礎と臨床)
      3. 外科的手技
        1. 静脈ラインの確保
        2. 中心静脈カテーテル挿入術
        3. 小児救急医療処置
        4. 基本的縫合法
        5. 鼡径ヘルニア根治術
        6. 体表良性腫瘍摘出術
        7. 虫垂切除術
        8. その他重症疾患の手術助手経験
      4. 診療一般
        1. カルテの記載法
        2. 患児・家族への説明
        3. 診断書の記載法
        4. 紹介状、返書、退院記事の記載
        5. 患者死亡の場合の処置(死亡診定、死亡診断書、剖検)
        6. 保険診療の基礎(保険医としての正しい姿勢)
    3. 研修医の勤務時間とスケジュール
      • 勤務時間:原則として午前8時から午後5時までとする。ただし急患、手術、その他の場合はこの限りではない。
      • 副直:平日週1~2回、土日・祭日月1回~2回程度
      • 休日:土曜、日曜および祝祭日。ただし、急患、手術、その他の場合はこの限りではない。
      月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
    7時半 研究会
    抄読会
            当直体制:
    金曜日の当直者と回診・申し送り
    当直体制:
    土曜日の当直者と回診・申し送り
    8時 医局会        
    9時 総回診
    病棟業務
    外来助手
    回診
    病棟業務
    外来助手
    手術
    回診
    病棟業務
    外来助手
    手術
    回診
    病棟業務
    外来助手
    手術
    回診
    病棟業務
    外来助手
    手術
    10時
    11時
    12時          
    13時   病棟業務
    検査・処置
    病棟業務
    検査・処置
    病棟業務
    検査・処置
    病棟業務
    検査・処置
    当直体制 当直体制
    14時 カンファランス
    15時 NST回診
    16時 病棟業務
    学会予行
    17時 当直体制 当直体制 当直体制 当直体制 当直体制
    • 手術に入らない時は病棟回診、外来勤務を行う。諸検査、処置は空き時間に指導医とともに行う。
連絡先

久留米大学医学部外科学講座小児外科部門
医局長 古賀 義法
〒830-0011 福岡県久留米市旭町67
TEL 0942-31-7631 / FAX 0942-31-7705
Email:kurume_pedsurg@kurume-u.ac.jp(医局代表)

/